待てずにギャンギャン要求吠え。
投げれば投げたで取りには行きますが、持って帰ってきやしません。
やっぱり、しつけ教室が必要かしら……。
ぽちっとな

にほんブログ村
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
鈴とまいご札一体型やジュエリータイプまいご札も有ります。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ざくろくんとシャアがまったく同一ファーレンに見えます。
うちの場合、訓練せずとも、オヤツがあれば何でもできます。。。オヤツには絶対服従です。
我が家の犬らは「訓練」より、ちぎったお麩のカケラの方が安上がりで効果的です(;・∀・)
賢いざっくんでも同じなのねとちょっと安心。(^_^;)
我が家ではボールを2個持ってボール遊びしています。
投げたボールをキャッチした所で新しいボールを見せると
ボールをくわえて近くまで戻ってきて放します。
そしてもう一つのボールを投げてとアピール。
本当は手元まで持ってきて欲しいんですけどね。ε=( ̄。 ̄;)
逞しく育っておくれ!
え?
逞しすぎる?(笑)
こうしてはっちゃけてるのはカワイイけど
投げるほうは大変でしょうね。
うちはしつけ教室は生後半年くらいから何度か通いましたが
確かに勉強にはなりましたよ〜。
でも、どっちかというと、「犬をしつける」というよりは
「犬を操る飼い主をしつける」(笑)という感じでしょうか。
どうやって飼い主にイニシアチブをとらせるか、というか。
あとは、もっとキビシイ、いわゆる訓練学校みたいなところにも入ろうかと思って
説明も聞いたのですが
獣医さんはじめ、犬に詳しい人などに
「キャバリアに対してそこまでやる必要はないんじゃないか」と言われ、
考えて、やめにしました。
しかもうちはわりと静かなほうで、臆病でもあるため、
キビシイ訓練をしたら、今の表情の豊かさはなくなりますよ、と
言われて、考えさせられた覚えがあります。
ようは飼い主がどこまで求めるか、なんでしょうね。
迎えた頃は、女一人暮らしってこともあって
きっちりやらなきゃと気張っていたのだと思います。
あー長々とごめんなさい。
そういえば週末に「綱吉の湯」に行ってきます〜(^^
年末にざっくんも行ってましたよね?
うちはお風呂じゃなくて、アジリティをやってみたくて。
できるかなぁ・・ワクワク。
またしても共通点?
おやつは無敵ですよね!
最低限のしつけとして、座れ、待て、来いがおやつなしでも完璧にできるようになってほしい。
贅沢かしら?
ululuさま
残念ながら、賢くないのです(涙)。
ボールちょうだいと言えば離すことは離しますが、手元に持ってきてはくれません。むう。
ボール2個作戦、よさそうですね。
やってみます〜^^
takさま
暴れはっちゃくですよ!
まあ、元気があるのはいいことだ!(と自分に言い聞かせる)。
やえさま
ざくっぺはテンション上がると吠えるので困りものなのです。
ワンワンゴルゴル吠えながらボールを追っかけるので、ご近所に申し訳ないのですー。とほほん。
しつけ教室、パピー教室は1度だけ行きました。
社会化勉強のつもりで。
確かに、しつけ教室は飼い主が犬をコントロールする術を教えてもらうんでしょうね。
TVでバカ犬しつけ番組なんかを見ても、問題があるのは飼い主であって犬ではないんだなあと思いますし。
最初は、いろいろなしつけ本を読んで勉強して、全部自分でやってみようと思っていたのですが、1度プロの人から見たざくろの性質や向いているしつけ(飴なのか鞭なのか)を聞いてみたいなと思いだしてきたんですよ。
わたしにとってはなにをしてもかわいい愛犬だけれど、他のひとにはただの犬だし、犬嫌いな人だっているし、最低限のしつけは義務教育だなと。
でも、どこまでを求めるのか…難しいところですよね。
ハンちゃんは充分お利口さんに見えるんだけどなあ?ー。
綱吉の湯、行かれるんですねー。
ハンちゃんはアジリティの才能がありそうですもの、楽しみですね〜♪
ちなみにうちはまったくダメでした。ガクリ。
必殺長々お返事でした^^
顎関節症は、大丈夫ですか?
お大事になさってくださいね。